お知らせ・更新情報
2025.6
第54回全国老人クラブ大会を、11月5日・6日に、茨城県(水戸市)で開催します。
・開催要綱
(PDF)
2025.6
「老人クラブリーダー必携(令和7年度版)」を発行しました。
基本編と資料編の2編から構成。クラブ運営を理解するうえでの基礎的な資料として、老人クラブの全体像を確認する資料としてご活用いただけます。購入は
こちら。
2025.6
熱中症に気を付けましょう。 ご存知ですか?熱中症予防サイト(環境省)
熱中症に備えよう!「熱中症警戒アラート」(環境省)では、熱中症予防にむけた全国の暑さ指数や普及啓発資料が掲載されています。
参考資料:
環境省・熱中症予防情報サイト
2025.6
災害時の避難情報に注意しましょう「警戒レベル3」は、高齢者等避難
令和3年5月から、自治体の出す避難情報の運用が変わりました。
避難に時間のかかる高齢者や障害のある人は、「警戒レベル3(高齢者等避難)」で危険な場所から避難しましょう。
また、すべての人は「警戒レベル4 避難指示」までに必ず避難しましょう。
参考資料:内閣府・避難情報に関するチラシ
(PDF:560KB)
2025.5
厚生労働省が、老人クラブ活動の活動継続と活性化に向けた調査研究報告書を取りまとめました。(令和7年3月)
老人クラブ活動の活動継続と活性化に向けて、自治体(行政)に向けた啓発と具体的な取り組みを促すための、厚生労働省の調査研究報告がまとまりました。
報告書は、自治体向けに、「老人クラブを知る」、「老人クラブと対話する」、「老人クラブの意欲を高める」の3つの柱で構成されています。
詳細は
こちら
。
2025.4
6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。
今年度の重点目標は「心と体を支える歯と口の健康づくり〜生涯にわたる口腔健康管理の推進〜」
・「令和7年度歯と口の健康週間実施要領」(
PDF
)
・全老連作成オーラルフレイルに関する資料「フレイル予防啓発リーフレット」は
こちら
2025.4
注意喚起
「全国老人クラブ連合会」をかたるメールにご注意ください
全国老人クラブ連合会(全老連)をかたり、商品の宣伝、販売のメールが届いているとの情報が寄せられています。
全国老人クラブ連合会(全老連)では、このような情報をメールで直接お届けすることはありません。もしこのような不審なメールが届いたら、メールに記載されている連絡先に電話をかけたり、添付ファイルを開いたり、メールを返信しないように注意しましょう。
2025.4
5月は「孤独・孤立対策強化月間」です。
民生委員、社会福祉法人、社会福祉協議会と老人クラブによる全国キャンペーンを行います。 地域の団体と連携して、高齢者の孤独・孤立を防ぐ仲間づくり活動の展開を進めましょう。
・チラシ
(PDF)
・実施要綱
(PDF)
・関連:
内閣府「孤独・孤立対策」
2025.4
認知症の学習教材「共に生きる認知症」を作成しました。
活動を通じて、認知症に対する正しい理解を広げましょう。
2025.3
「2025大阪・関西万博」開幕(4月13日〜10月13日)
いよいよ「大阪・関西万博」がはじまります。
万博のパンフレットと併せ、高齢者の疑問に答える「Q&A」を掲載しました。
●
2025大阪・関西万博パンフレット
●
高齢者のための大阪・関西万博「Q」&「A」(PDF)
2025.4
「春の交通安全運動」(4月6日〜15日)
交通ルーツを知る、守る。安全・安心の第一歩!
*参考:高齢者の交通事故防止・安全運転関する情報サイト紹介
交通安全運動
(PDF)
2025.2
令和7年春の火災予防運動の実施(3月1日〜7日)
ご存知ですか?
「命を守る4つの習慣」
(PDF)
※
春季令和7年春季全国火災予防運動実施の実施(消防庁)
2025.1
詐欺急増中!「分電盤の点検に行きます」の電話勧誘に注意!
・注意喚起チラシ(見守り新鮮情報)
(PDF)
・国民生活センター
(リンク)
2024.11
能登半島地震災害救援拠金お礼・最終報告
老人クラブ連合会のバナーを提供しています
老人クラブ連合会のバナーは2種類から選べます。連合会や「全老連」の紹介などにご活用ください。ご利用の際は
このホームページの利用について
もご一読ください。
みんなで読もう!「全老連」
元気を増やす「白神ヒルズカフェ」(秋田県能代市老人クラブ連合会)
老人クラブが取り組む地域のフレイル予防〜みずほ教育福祉財団助成事業報告〜全国18か所の取り組みの中から紹介。
健康づくりの輪を広げて仲間を増やそう!(埼玉県春日部市いきいきクラブ連合会)
年頭挨拶/ねんりんピックはばたけ鳥取2024第33回地域文化伝承館開催/台湾東部沖地震災害に対する被災地支援(国際友愛拠金 報告)
ニュースポーツで仲間づくり(高知県土佐市老連若手委員会&女性委員会)
能登半島地震災害救援拠金最終報告/・令和6年度「活動賞」受賞団体報告−「仲間づくり」(会員増につながった取り組み)を中心に報告
三世代で伝統を繋ぐ誘蛾灯(岐阜県大垣市)
能登半島地震災害救援拠金第一次取りまとめ報告/地域共生社会を目指した活動(奈良県生駒市)、加入キャンペーンで160名増(徳島県海陽町)