ホーム > 老人クラブについて > 老人クラブとは / 老人クラブの歩み
  老人クラブについて

老人クラブのあゆみ
老人クラブ前史
老人クラブの起源は、長寿を祝う平安時代の「尚歯会」(しょうしのえ、しょうしかい)さらには仏教伝来とともに日本に伝わったとされる相互扶助組織「講」にまでさかのぼることができます。

その後、明治26年博多高砂会(福岡県福岡市)、明治40年楽寿老人会(京都府亀岡市)、大正14年上田地区老人会(熊本県小国町)が設立され、現在の老人クラブの基礎が築かれました。

戦後の老人クラブの始まり
戦後荒廃した社会において、“老後の幸せは自らの手で開こう”とする先覚者たちが、老後に不安を感じている老友や、老後の問題に関心を寄せる人々に呼びかけ、全国各地で次々に老人クラブを結成していきました。


老人クラブ草創期 1940〜1960年代
昭和21年 千葉県八日市場町(現匝瑳市)に発足。
昭和27年 全国各地の社会福祉協議会において老人クラブづくりがすすめられる
昭和29年 初の「老人クラブ数調査」 112クラブ
昭和37年 全国老人クラブ連合会 設立
昭和38年 老人クラブに対する国の助成開始

クラブ拡大と活動発展期 1970〜1980年代
昭和48年 「老人クラブ運営指針」策定 (昭和55年「市町村老連運営指針」策定)
昭和55年 全国運動「病にかからぬ運動」開始
*昭和59年「健康をすすめる運動」に改称
昭和61年 「健康をすすめる運動」に「友愛活動」「『社会奉仕の日』一斉奉仕活動」を加え、“健康・友愛・奉仕”の全国3大運動開始

21世紀に向けた展開期 1990年代
平成2年 提言「21世紀に向けての『新たな老人クラブづくり』」発表
平成3年 「ねたきりゼロ運動」全国展開
平成4年 全国運動「在宅福祉を支える友愛活動」開始
平成7年 「老人クラブ21世紀プラン」策定 (平成15年改定)
平成9年 「医療と薬の学習・実践活動」を全国的に展開

新たな課題への挑戦期 2000年代
平成12年 「単位クラブ21」策定
平成17年 子ども見守りパトロール活動を全国に呼びかけ
平成22年 「老人クラブ活性化3か年計画」を開始


「老人クラブ」〜名前のいわれ
「老人クラブ」という名称は、クラブづくりを広げていた人たちの間でテキストとして読まれていた「英国老人福祉委員会発行『老人クラブ−新設と経営の手引き』」に由来します。 実際には、「いきいきクラブ」や「みどりクラブ」「喜楽会」など、さまざまな名称や愛称がつけられています。